(一財)全日本空手道 松濤館  正和館とは
松濤空手道会 大阪
空手発祥の地、沖縄より日本本土に最初に空手を伝えた伝統流派です。
(大正11年5月文部省主催運動展覧会にて体育としての空手を披露する)
開祖、船越義珍(別名 富名腰 義珍 糸州安恒・安里安恒の門下生)は流派名を自分の屋号、
「松涛」を取り入れ、門下生が松涛館と名乗る。船越義珍により、伝えられた伝統的な空手は
現在世界180ヶ国に広められておりその流派としては、最もポピュラーでしょう。
松涛館の流れを継承する(一財)全日本空手道 松濤館はその中にあって一番多くの会員・門下生を
抱える組織です。松濤館の流れをくむ多くの団体が1つになり、体育としての空手を推進する
(公財)全日本空手道連盟に協力する(一財)全日本空手道 松濤館の構成団体の1つとして
松濤空手道会があります。
(会長 津山捷泰 平成26年7月 発足,「空手をオリンピック競技の種目へ」の合言葉で、一致団結。)
本来空手は武術として沖縄より伝えられていたが、開祖船越義珍は、空手を武術から武道に改め、
体育として精神・肉体・技術の三位一体の鍛錬として空手を指導普及する。
当時の講道館柔道創設者加納治五郎(柔術から柔道 日本体育協会初代会長)との親交が大きく
影響されたものと思われる。(時代背景)
普及の拠点は当時の大学が中心で、慶応大・早稲田大・拓殖大・法政大・大正大・一高・東京大学等
又その教えを受けた和道流開祖大塚博紀は東大・京大・北海道大・東北大・九大等に広める。
国内外の他会派、流派と型の考え方が若干異なるのはこのためと思われる。
【HP表紙 良書の中、松涛館史・空手史等をご覧下さい。詳しく掲示しています。慶応大OB 望月先生著】
現在の空手会は、スポーツ化された競技としての空手が主流になっており、開祖船越義珍の
考え教えがより広まった結果と思います。
正和館は、その考えに則り、松濤空手道会(会長 津山 捷泰)属し、松濤空手道会 大阪として
松涛館流を学び、広める組織です。スポーツ化された空手は楽しむのが一番。
継続する事が何より一番、より強くなり、うまくなる。(継続は力なり、何事にも動じない)
それが一番強く、舞台では誰も助けてくれない、何事も自分自身で解決する。
《克己心》これが空手本来の教えと感じる。
正和館は二つの支部に別れ、二つのスポーツ少年団を抱え、組織名として正和館と称しています。
正和館は館長古本師範が、教育者として(美大OB)道場を開設,空手のみならず、絵画・彫刻・陶芸
等を合わせて指導。情緒豊かな子供達の育成を中心に指導、後を継いだ藤村師範(中京大OB)も同様、
音楽、美術、スポーツに精通。空手を楽しむスポーツとして捉えています。後に控える指導員達も
同様に、学校の先生、経営者、公務員等、其々の道にて活躍。開祖の教えを実践しているようです。
指導員の中には、世界のチャンピオンとなった者もいる。子供達のよい目標となっています。
正和館とは、そんな空手道場です。
『楽しくなければスポーツではない。』
「武の道は和に通じ、和の道は水が流がれるが如し。」
「道とは己で極めるもの、教え学ぶものでは無い。」
正和館門下生心得
 勝敗は、己自身の汗と涙の結晶である。他の誰もが介入否。只挑戦するのみ。
 故に 「無近 勝利」 という。
武の道は、和に通じ 和の道は 水が流々が 如し。
 一筋の水滴 大河を作る。大河は悠々 これぞ正しき和の道 正和の館 。
                                      正和館